コシヒカリ発祥の地は福井!新潟産との違いや特徴を紹介

ブログ

「コシヒカリ」と聞くと新潟県のイメージを持つ方が多いかもしれませんが、発祥の地は福井県だと知っていましたか?コシヒカリは「生まれは福井。育ちは新潟」と言われているのです。

この記事ではコシヒカリにまつわる2県の歴史を紐解きながら、各産地で育ったコシヒカリの特徴をご紹介します。今や全国で愛されるコシヒカリですが、由来を知ってから味わうことで、より一層美味しく感じられることでしょう。

コシヒカリ誕生の背景

お米の代名詞とも言えるコシヒカリは、どのように誕生したのでしょうか。まずはその背景からみていきましょう。

コシヒカリ発祥の地は福井県

コシヒカリの原点は、昭和19年(1944年)に新潟県にある農事試験場において「農林22号」と「農林1号」の交配が行われたところから始まります。「農林22号」は晩生で背丈が高く、いもち病に強い品種。一方で「農林1号」は早生で背丈は中くらい、いもち病に弱く2種の特徴は大きく異なります。

この2つが掛け合わされた雑種3代(F3)の20株が福井県農事改良実験所(現:福井県農業試験場)に送られ、そこから特徴を安定させるための育種が行われました。ここから数年間の育種が重ねられ、試作品である「越南17号(現:コシヒカリ)」が誕生したのです。

コシヒカリの名付け親は新潟県

昭和22年(1947年)から「越南17号」は全国22県で試験的に栽培されましたが、品質・食味は良い反面、倒伏やいもち病に弱く、多肥栽培には向かないという評価を受けることがほとんどでした。

そんな中、新潟県は同様の欠点を感じつつ、倒れても品質に影響のない美味しいお米として価値を見出します。そして昭和31年(1956年)に「越南17号」を新潟県の奨励品種として申請。結果、「農林100号」という品種で正式に登録されたのです。

登録にあたって名称も必要となり、名付けた名前が「コシヒカリ」。コシヒカリのコシは、福井県と新潟県を含む「越の国」に由来し、ヒカリには「越の国で光り輝く品種に育ってほしい」という願いが込められています。

その後、昭和47年(1972年)にコシヒカリは福井県の奨励品種にも登録。多くの人たちの努力が実を結び、コシヒカリは日本を代表するお米へと成長を遂げ、今に至ります。

福井・新潟のコシヒカリの特徴

同じコシヒカリでも、福井県と新潟県ではそれぞれの魅力があります。ここでは各地の特徴を見ていきましょう。

福井県産コシヒカリ

緑豊かな山川と湿潤な気候により、稲作に適した自然環境で育つ「福井県産コシヒカリ」。噛めば噛むほどにもっちりと粘り気を帯び、程よい甘みと芳醇な旨みが特徴です。

福井県の中心部に位置する池田町のコシヒカリは特に人気。池田町では独自の栽培認証基準を設けており、化学肥料や農薬を抑えた、人と環境に優しい米作りを行っています。

新潟県産コシヒカリ

新潟県産コシヒカリは、一度食べたら忘れられないほどの豊かな甘みが特徴です。

新潟県の中でも地形や気候の違いで個性があり、「魚沼産」「岩船産」「佐渡産」が有名です。

 

新潟産コシヒカリの歴史や産地ごとの味わいの違いは、下記の記事で詳しく説明しているので合わせてご覧ください。

関連記事>>なぜ新潟のコシヒカリは美味しいの?歴史や特徴も詳しく解説

福井・新潟のコシヒカリのランクや価格を比較

一般社団法人 日本穀物検定協会が発表した令和3年産米の食味ランキングを紹介します。

地区令和3年産
新潟上越特A
中越A
下越A
岩船特A
魚沼特A
福井A

参考>>令和3年産米の食味ランキング表 Ⅰ 産地別表

コシヒカリの販売価格は栽培方法等で変動はありますが、新潟県産と福井県産で大きな違いはなく、新米の精米10kg 4,000円〜5,000円が平均値です。

新潟産コシヒカリは米工房いわむろの「匠米」

いわむろ匠米

私たち「米工房いわむろ」もコシヒカリを栽培しています。味わいへの追求はもちろん、農薬・化学肥料を使わずに、安心安全かつ持続可能な米作りを行っています。

家族経営で生産量に限りはありますが、代々引き継いできた技術で丁寧に育てたコシヒカリなので、食卓で味わっていただけたら嬉しいです。

「匠米」購入ページはこちら

まとめ

「コシヒカリ」をキーワードに、深い縁がある福井県と新潟県。今もその歴史は大切に受け継がれながら、コシヒカリは磨き上げられています。

次にコシヒカリを味わう時には、ぜひこの誕生の軌跡を思い出しながらゆっくり堪能してみてはいかがでしょうか。

私たち米工房いわむろはこれからも「コシヒカリ」に名付けられた由来を胸に、皆様に美味しいお米を届けてまいります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました